バッハコンクールがどんなものか
分からなくて
バッハコンクールに
わが子が出るけど
どんなものか想像もできない!
ブルグミュラーコンクールの次は
バッハコンクールと先生に言われたけれど
また知らないコンクールに出るの?
と悩んでいる方いませんか?
内容や目的、料金など
何も分からないと不安ですよね。
音楽に無関係な人生を送ってきた
ピアノコンクール初心者母の私が
バッハコンクールについて調べてみました。
コンクールについて
右も左も分からなっかた私も
息子がバッハコンクールは2回目なので
雰囲気はわかってきました!
バッハコンクールとは?
子供のピアノの先生に
バッハコンクールに出ませんか?
と言われたら
大体の方が
ピティナ提携コンクールの1つの
日本バッハコンクールについて
言っていると思って大丈夫だと思います。
バッハコンクールについてと検索すると
他にもバッハの名前が付いたコンクールがありますが
・バッハ国際コンクール東京(日本)
・バッハピアノコンクール(東京)
・九州国際バッハ音楽コンクール
など
日本バッハコンクールが
ピアノを習っているお子さんが出るコンクールで
メジャーなものだと思います。
なので今回は
日本バッハコンクールについて
お伝えしていきます。
公式サイトを見てみると
日本バッハコンクールは
「音楽の原典を学ぶ」をコンセプトとした、
日本随一の規模のピアノコンクールです。全国で7,000名近くが参加、開催は今年で15回目を迎えます。
バロック期のポリフォニーの作品を学習することで、
読譜力や演奏能力の向上を促し、
一生ピアノを学び続けるための基礎を育成します。日本バッハコンクール: 概要音楽の原典を学ぶピアノコンクール。バロック期のポリフォニーの作品を学習することで、読譜力や演奏能力の向上を促し、生涯にわたりピアノを学び続けるための音楽的基礎を育成する。
難しい言葉が出てきたので
調べました!
日本バッハコンクールでは
ポリフォニーについて学ぶことができそうです。
どんな人が参加できるの?
幼児から大人まで
様々な人が参加できます!
課題曲の難易度別に
A~C部門に分かれているので
自分のレベルに合わせて
チャレンジできます。
幼児 | 未就学幼児 |
小学1・2年生 | A部門:該当学年 B部門:該当学年 |
小学3・4年生 | A部門:該当学年 B部門:該当学年 C部門:小学4年生以下 ※飛び級可 |
小学5・6年生 | A部門:該当学年 B部門:該当学年 C部門:小学6年生以下 ※飛び級可 |
中学生 | A部門:該当学年 B部門:該当学年 C部門:中学生以下 ※飛び級可 |
高校生 | A部門:該当学年 B部門:高校生以下 ※飛び級可 |
大学・大学院生 | 大学・大学院、短大・専門学校等に在籍している人。 |
一般(18歳以上) | A部門:大学生も可。 ・現在ピアノの指導、演奏によって報酬を得ていない ・在籍歴のある学科名に「ピアノ」が含まれていない ・その他ピアノ専攻に準ずる個人レッスンを学内で定期的に受けていない。 B部門:大学・大学院、短大・専門学校等に在籍していない人。 |
レベルは?
日本バッハコンクールは
バロック期のポリフォニーの作品が
課題曲なので
難しいと感じる子もいるかと思います。
しかし、部門がA、B、Cとあり
課題曲の難易度で区分しているので
自分のレベルにあった部門で出ることができます。
飛び級もできるので
挑戦する気持ちで受けることもできそうです。
息子は
最初の年は小2で小学1・2年A部門
次の年は小3で小学3・4年C部門に
出たのですが、
全く雰囲気が違い
もはや別のコンクールのようでした!
開催日程
審査は地区大会・全国大会の2段階です。
地区大会は2024年10月~12月
全国大会は2025年2月(計5日間)
動画大会は2024年11月
(動画大会は予選は動画審査、本選はステージ審査の2ラウンド制)
動画大会は出る予定がないので
今回の記事では
詳しい内容は割愛します。
会場は?
地区大会は全国45か所で開催しています。
いろんな場所で開催されています!
全国大会は東京です。
- 王子ホール(中央区銀座4丁目7−5)
- IMAホール(練馬区光が丘5丁目1−1)
- よみうり大手町ホール(千代田区大手町1丁目7−1)
- 浜離宮朝日音楽ホール(中央区築地5丁目3−2 朝日新聞東京本社)
- 浜離宮朝日小ホール
- ベルサール虎ノ門(港区虎ノ門2丁目2−1 住友不動産虎ノ門)
- Hakujuホール(渋谷区富ケ谷1丁目37−5)
予選→本選→全国大会ではないので
全国大会には結構な人数が参加できます。
息子も2年連続全国大会に参加できました。
参加費は?
2024年度バッハコンクールの
地区大会・動画大会の参加費は
以下の通りです。
2024年度地区大会
地区大会の参加費はこちらです。
幼児 | 8,000円 |
小学1・2年生 | 8,500円 |
小学3・4年生 | A部門:9,000円 B部門:9,000円 C部門:9,500円 |
小学5・6年生 | A部門:9,500円 B部門:10,000円 C部門:10,500円 |
中学生 | A部門:10,000円 B部門:11,000円 C部門:11,500円 |
高校生 | A部門:11,500円 B部門:12,000円 |
大学・大学院生 | 12,500円 |
一般 | A部門:12,500円 B部門:13,500円 |
2024年度全国大会
全国大会の参加費はこちらです。
幼児 | 11,000円 |
小学1・2年生 | 11,500円 |
小学3・4年生 | A部門:12,000円 B部門:12,000円 C部門:12,500円 |
小学5・6年生 | A部門:12,500円 B部門:13,000円 C部門:13,500円 |
中学生 | A部門:13,500円 B部門:14,500円 C部門:15,000円 |
高校生 | A部門:15,000円 B部門:15,500円 |
大学・大学院生 | 16,000円 |
一般 | A部門:16,000円 B部門:17,000円 |
弾く曲は?
バッハコンクールの公式サイトで
このように書いてあります。
J.Sバッハの作品はクラシック音楽の真髄です。
その素晴らしさにふれるため、
導入期からポリフォニー音楽や舞曲に親しみ
もっとピアノの学習の中に取り入れてほしい、
そしてレパートリーにしていただきたい、
私たちはそう考えています。日本バッハコンクール: 概要音楽の原典を学ぶピアノコンクール。バロック期のポリフォニーの作品を学習することで、読譜力や演奏能力の向上を促し、生涯にわたりピアノを学び続けるための音楽的基礎を育成する。
このようなことを踏まえ
以下の課題曲が選ばれています。
- 様々なポリフォニー曲
- インヴェンション
- シンフォニア
- 平均律
- フランス組曲
- イギリス組曲
- J.S.バッハの作品から任意の曲
となっています。
幼児 | そのほかのポリフォニー曲 |
小学1・2年生 | そのほかのポリフォニー曲 |
小学3・4年生 | A部門:そのほかのポリフォニー曲 B部門:そのほかのポリフォニー曲 C部門:インヴェンションより任意の1曲 |
小学5・6年生 | A部門:そのほかのポリフォニー曲 B部門:インヴェンションより任意の1曲 C部門:シンフォニアより任意の1曲またはフランス組曲より任意の2曲 |
中学生 | A部門:インヴェンションより任意の1曲 B部門:シンフォニアより任意の1曲 または平均律クラーヴィア曲集1,2巻より任意のフーガのみ C部門:フランス組曲より任意の2曲 |
高校生 | A部門:シンフォニアより任意の1曲 フランス組曲より任意の2曲 平均律クラーヴィア曲集1,2巻より任意のフーガのみ B部門:パルティータより任意の曲 イギリス組曲より任意の曲 平均律クラーヴィア曲集1,2巻より任意のプレリュードとフーガ |
大学・大学院生 | J.S.バッハの作品から任意の曲 |
一般 | J.S.バッハの作品から任意の曲 |
詳しくは参加要項をご覧ください。
また、
難しい言葉が出てきたので
調べました!
そのほかのポリフォニー曲?参考楽譜
そのほかのポリフォニー曲と書いてある
導入期~初級の部門では、
J.S.バッハ以外の課題曲もあります。
良質なポリフォニー作品や
バロック時代の舞曲から、
各部門4曲が
毎年選ばれています。
今年は(2024年度)は
バロック白楽譜Iから多く選ばれています。
息子もバッハコンクールに出る前から
「バロック白楽譜I」を使って
バロックの音楽の
勉強をしています。
ちなみに昨年は
こちらの楽譜の曲で出場しました。
インヴェンション
インヴェンションとは
バッハが作曲した短い二部形式の音楽作品です。
二声の楽曲で、
シンプルながらも
非常に緻密(ちみつ)な対位法が使用されており、
初学者や中級者にとって非常に学びやすく、
とても魅力的な曲です。
息子も初めてインベンションを聴いた時から
早くインベンションが
弾きたい‼‼
と憧れていました!
息子が使っている楽譜は
こちらです。
指使いや、
アーティキュレーションは
何も書いてないので
考えて書くのが
とても大変そうですが
勉強になっています。
下の2つも
使っています。
調やカデンツ、構成などを
1問1答形式で書き込めるワークブックです。
「バッハ インヴェンション ワークブック」の
解答と、
その曲やインヴェンション全体の
大事なポイントの解説。
各曲に和声をつけた楽譜も全曲掲載してます。
3冊買うのは大変でした汗
シンフォニア
シンフォニアとは
バッハが作曲した
三声による対位法的な作品。
インヴェンションと同じく、
対位法を学ぶための重要な作品ですが
三声で構成されるため、
より複雑で高度な技術が要求されます。
平均律クラーヴィア曲集
平均律クラーヴィア曲集とは
バッハが新たに登場した
平均律調律法を活用して、
全ての調で作曲した作品集。
バッハの音楽における対位法の技術、
演奏者に求められる高度な技術、
音楽理論を学ぶための重要な教材です。
(クラーヴィアは、鍵盤楽器の一種で、
特にバッハの時代に多く使用されていた楽器)
フランス組曲
フランス組曲とは
バッハが作曲した6つの組曲で、
フランス風の舞曲が特徴的です。
バッハがフランスの舞曲形式を取り入れつつ、
バッハ自身の音楽的なスタイルを展開したものです。
イギリス組曲
イギリス組曲とは
バッハがイギリス風の舞曲形式を
取り入れて作曲した6つの組曲で、
バロック時代の舞曲の形式を
自由に使いこなした作品。
褒賞
子供が気になるのは
どんな賞がもらえるのか
ということですよね!
地区大会
全国大会へ行ける人には
優秀賞が授与されます。
そのほか、
地区ごとに奨励賞・特別賞などが
用意されています。
地区大会でも
金賞・銀賞・銅賞
奨励賞などが
もらえるところもあります!
全国大会
部門ごとに
金賞・銀賞・銅賞・奨励賞・ベスト賞
があります。
さらに各部門の第1位には、
副賞としてヘンレ賞があります。
(昨年のベーレンライター賞)
※ベスト賞は小学3,4年C、小学5,6年B、小学5,6年C、中学生A、中学生B部門の中で、インヴェンション、シンフォニアを演奏した出場者が対象。部門の中で同一曲を演奏した出場者の中で最も点数の良かった人に授与されます。
まとめ メリット・デメリットは?
ここまで
日本バッハコンクールについて
調べてきました。
バッハコンクールは
まとめると
良質なポリフォニー作品や
バロック時代の舞曲、
バッハの曲などを
課題曲にした
音楽の原典を学ぶためのコンクールです。
次に、親目線で
メリット・デメリットだと
感じたことをまとめます。
メリット
まずはメリットです。
- 読譜力がレベルアップ!
- 左手右手の音を両方聴くようになった
- 難しい曲でコンクールに出る経験ができた
- 難易度で分かれているので自分に合った目的で出れる
- 全国大会の経験ができる
読譜力がレベルアップ!
公式サイトに
バロック期のポリフォニーの作品を学習することで、
読譜力や演奏能力の向上を促し、
一生ピアノを学び続けるための基礎を育成します。
とあるように
インヴェンションを
詳しく勉強することで
かなり音楽的に楽譜を
読めるようになりました。
指使いやアーティキュレーション
アナリーゼを白楽譜に
書き込んだり
和音で弾いてみたりと
かなり大変そうでしたが
その分、力になったように思います!
左手右手の音を両方聴くようになった
対位法の曲をすることで
左右のどちらか重点的に聞くことのほうが
多かった息子が両手の音を聴こうと
意識するようになりました。
片手で弾いて
もう一つは歌ってみたり
動画を撮って
分析したり
こちらもめちゃくちゃ
大変そうでしたが
頑張っていました!
難しい曲でコンクールに出る経験ができた
以前参加した
ピティナコンペは
簡単に音が取れる曲が課題曲でした。
飛び級は敷居が高いイメージもありました。
しかし、今年出た3・4年生Cの課題曲は
飛び級しなくても
すぐには弾ける課題曲では
ありませんでした。
これまでほとんど緊張したことのなかった息子が
初めて緊張して
足が震えた!
と言っていました。
やはり簡単ではない曲を
本番で弾くプレッシャーがあったようです。
初めての経験で今後の人生の
力になるいい経験だったと思います。
難易度で分かれているので自分に合った目的で出れる
バッハコンクールは
課題曲の難易度別に
A~C部門に分かれているので
自分のレベルに合わせて
チャレンジできます。
息子の場合、
1年目はAもBも
弾いたことがある曲ばかり
だったので難易度と関係なく
勉強したら力になりそうな課題曲を
先生に選んでもらった結果Aに出ました。
一方、2年目は
レベルアップのためにCに出ました。
人それぞれ
コンクールに出る目的は違うと思うので
自分に合った部門に出やすいのが
いいと思いました!
全国大会の経験ができる
バッハコンクールは
比較的大人数が
全国大会に行くことができます。
それゆえ
全国大会へは行かない方も多いです。
我が家の方針では
金賞または銀賞を
頂いたら全国に行くと決めています。
(地区大会では独自の賞があります)
慣れない東京でコンクールに出るのは
子供だけではなく
親もスケジュール管理など勉強になりました。
もちろんたくさん思い出も出来ました。
デメリット
デメリットと言っていいのかわかりませんが
親がう~んと思ったことをまとめます。
- 短い曲が1曲なので舞台で弾く時間が短い
- お金がかかる
- 冬のコンクールは体調管理にピリピリ
短い曲が1曲なので舞台で弾く時間が短い
バッハコンクールの課題曲は1曲です。
今まで息子が出た部門の
曲の長さは
1・2年生Aで約30秒
3・4年生Cで約90秒
です。
とても短い曲1曲なので
あっと今に終わってしまいます。
全国大会で30秒は
少し寂しいものがありました。
緊張がすぐ終わっていいところでもありますが…
お金がかかる
どのコンクールでもいえることですが
コンクールに出るのはお金がかかります。
さらに全国大会に出ると
とてもとてもお金がかかります。
バッハコンクールは
全国大会に行ける確率も高いです。
地方に住んでいる私たちは
交通費やホテル代、
スタジオレンタル代など
決して安いものではなかったです。
1年目全国大会は
連休と
中国の旧正月
にかぶって
飛行機代・ホテル代
大変なことになりました!
今となってはいい思い出です。
冬のコンクールは体調管理にピリピリ
子育てしていると
1年を通して体調管理が大変です。
特に冬は
子供が風邪をひくんじゃないかと
心配が絶えません。
バッハコンクールは
秋~冬のコンクールなので
体調管理をしっかりしなくては
とピリピリしがちです。
でもこれは1年通して
言えることなので
バッハコンクールのデメリット
ではないかもしれません。
毎年教室のお友達が
風邪でコンクールをお休みした話を聞いて
びくびくしています。
終わりに
今回は
音楽に無関係の人生を送ってきた
ピアノコンクール初心者の私が
バッハコンクールについて調べてみました。
わからないと不安でしたが
とても勉強になるコンクールだと分かりました!
もうすぐバッハコンクールの
全国大会を控えている息子。
たくさん練習を頑張っています。
インヴェンションを勉強し
ひと回りもふた回りも
成長した気がします!
体調を整えて
楽しい全国大会になりますように。
今回の記事が
バッハコンクール(日本バッハコンクール)
がどんなものかわからずに
不安な方や悩んでいる方の
参考になれば幸いです。
コメント