
子どもに勉強、習い事の運動や楽器の練習、
その他の趣味、
どれも頑張ってほしい
だけど時間がない!!

周りの子は宿題以外にも
勉強をさせているけど
うちは何もさせてなくて不安。
塾に行く時間もお金もない!
と悩んでいませんか?
勉強と趣味の両立、
とっても難しいですよね。
私も子どもが小学生になり
学校と習い事、ピアノの練習、遊び…
1日があっという間です。

20時半就寝で
遊びや習い事に忙しい息子は
時間がない‼‼
勉強に誘ってもダラダラして時間は無くなる一方…。
勉強にまで付き合う余裕がない‼‼
特にピアノはお金も時間もかかる‼‼
友達は先取り学習に塾…焦る‼‼‼
と以前まで悩んでいました。
しかし、
子どもが自ら進んで勉強する方法が見つかりました!
それは
うんこゼミを利用するという方法です。

この記事を読むと
うんこゼミ実際に息子が利用した
具体的な感想や特徴が分かります。
参考になれば幸いです。
結論→自分から勉強&自分で先取り学習
宿題以外の勉強は
ほとんどしていなかった小学生の息子でしたが
無理なく
15分~30分程度の学習を
続けることができました。
うんこゼミは楽しいので
自分から空いた時間に

うんこゼミやる!
と宣言して取り組むことができています。
また息子が忘れているときも

うんこゼミしたら~?
と提案するだけで
喜んでやっているので
怒ることがなくなって
家が平和です。
また、
「うんこ式反復学習法」のおかげなのか
学校で習っていないところも
理解も出来ています。
ちなみに…

うんこゼミのせいで
下品になるということは
ありませんでした(笑)
うんこゼミとは

うんこゼミとは
うんこドリルから生まれた小学生向けアプリ
です。
↓こんなのです

うんこゼミの良い点
学習アプリのうんこゼミの良い点です。
- 勉強なのに堅苦しくない
- ゲーム感覚
- 楽しい仕掛けがいっぱい
- サクサク進む
子どもが飽きることなく
楽しくできるよう
工夫がたくさんあります。
うんこゼミの特徴
詳しい特徴を挙げていきます。
国算理社+英語・教養(小3~小6)
特定の教科に偏ることなく、
総合的に学習できます。

教養は
親の私も
子どもと一緒に
一緒に楽しく学んでいます!
学習に大切な予習・復習・確認を楽しくできる
学習目的ごとに「うんこ」が登場し、
楽しくも、目的をおさえた学習ができます。

うんこ先生、うんこのゴースト
など面白いキャラが
たくさん出て楽しそうです。
毎日笑いながら
勉強をしています♪
うんこゼミのステージを紹介します。
基本の学習モード(学習の基本)

基本の学習モードです。
練習問題で修業→偉人との対決します。
世界各国の偉人が出てきます。


学校で
歴史が好きな友達と
偉人の話を休み時間できるようになったのが
嬉しいみたいです♪
学校でも偉人の本を読んでいるそうです!
うんこタワー(復習と集中)

1日1回しかチャレンジできないうんこタワー。
前月までに学習したことを復習します。
1問間違えると
即終了なので集中力が必要です。

まだ2年生なので苦戦していますが
少しずつでも上がっていけるのが楽しいようです!
探検隊モード(弱点の克服)

全学年の全教科を単元ごとに
マスターできる学習モードです。
先取り学習も可能です!
子どもがやりたい単元を
自分で選んで自分のペースで学習できます。
達成度が%で出ます。

息子は
気分で色々な学年の問題を解いてみたり
興味のある四字熟語をやってみたり
自由にできるのもいいみたいです!
バトルアリーナ(腕試し)

うんこゼミのプレイヤー同士で
対決します。

時々しか勝てない息子ですが、
悔しくて
勉強にやる気が出ています!
ゴースト(復習と成長)
一度解いた問題に再挑戦します。
過去の自分がゴーストとなって
今の自分と対決して成長を実感できます。

「ぼく前こんなの間違えたの~?!」
と独り言を言いながら
成長した自分を実感しているようです♪
チェックテスト
半月に1度のチェックテストもあります。
少しづつ変わる問題を繰り返す「うんこ式反復学習法」
勉強に欠かせない
反復学習。
うんこゼミでは
少しずつ異なる問題を繰り返し解くことで
確実に知識を定着できるようになっています。

学校で
まだ学んでいないところも
うんこ式反復学習で
自分で学んでいるので驚きです!
保護者専用ページで子どもの学習状況が分かる(実際の画像)
学習状況が一目でわかる
保護者専用ページがあります。
子どもの進捗を細やかにチェックできます。

説いた問題数や
単元別の進捗状況がすぐわかるので
子供をほめてやる気アップ!
実際の保護者専用ページ

下の画像が実際に私が見ている
保護者専用ページです!
シンプルなので
見るのが簡単で
とってもいいです!
このぐらいが
面倒くさくならない!


目標達成度が一目でわかります!



ブリーを集めると
うんこグッズがもらえたり
1000問解くと記念品のメダルがもらえたり…
(息子は喜んでます…私はちょっと…笑)


〇〇問も解いてすごいね!
次の偉人は〇〇なんだ!
など具体的にほめたり
話したりすると
息子のやる気もアップします!
価格
うんこゼミの料金はこちらです
月額2,480円(税込)

我が家は最初の10日間無料でお試しできました!
そのあとも継続しています!!
注意すること
うんこゼミ利用に当たり
以下のことに注意が必要となります。
対象年齢が現時点では小3~小6
現在、小学三年生から六年生が対象です。
今後、対応学年を増やしていく予定みたいです。

息子(小2)は先取り学習として
小学3年生で登録しています。
タブレット・スマートフォンなどデバイスは自分で準備が必要
うんこゼミを使う機器は自分で準備する必要があります。
各種スマートフォン、パソコン、タブレット。
全てのデバイスで使えます。

専用タブレットの購入費や
レンタル料や保険が必要ないのは
逆にメリットだと考えられます♪
息子の利用しているタブレットはこちら↓
通信費がかかる
通信費は掛かるので外出中などは注意です。
アプリをダウンロードしないので利用するので
オフラインでは使用できません。
支払いはクレジットカードのみ
支払い方法は
クレジットカードのみ(VISA, MASTER, AMEX, JCB)です。
無料期間終了時は自動更新
無料期間が終わると自動更新なので
合わないときは退会を忘れないよう注意が必要です。
感想:実際に登録して続けて

簡潔に言うと
- 宿題以外の勉強の習慣化
- 勉強が好きになる
- 学校の内容の先取り
が目的の息子にはぴったりで
楽しく続けられそうという感想です!
勉強の習慣&先取り学習できた!
ピアノの練習との両立できた!
書く練習やハイレベルな内容は別にする必要がある
勉強の習慣&先取り学習できた!
始めた時の状況
現在、ピアノとゲームにハマっている
小学2年生の息子(8月夏休み中)。
うんこゼミは3年生からですが
やってみたいということで登録してみました。
ちなみに始めた時は
先取り学習なんて全くしていないので

掛け算九九は2の段なら言える!
社会と理科って何?やりたい!
このような状況だったので

小学3年生の内容なんて難しすぎて
多分すぐやめたくなるだろうな~
なんて思いながらも無料なので
気軽な感じでお試しという感じでした。
最初:割り算も漢字も全然解けない…
意気揚々とうんこゼミを始めた息子でしたが
やはり小3の内容は難しく
掛け算、割り算が出ると
不正解の連発!!
しかし、うんこゼミは
うんこ式反復学習で
誰でも正解できる問題から始まるので
算数以外は何とか解けるという感じでした。
それでもやはり
掛け算を分かっていない息子には
算数はまだできませんでした。
そこで夏休みということあり
うんこゼミの算数をするために
九九を覚えるというちょっとおかしな目標を立てました!
途中:うんこゼミと別に自分で九九を覚える
うんこゼミではなく
無料アプリで毎日九九を勉強した息子。
何とか
うんこゼミ無料期間の10日間の間に九九を
大体覚えました。
時々間違えることはありますが
うんこゼミが出来そうなところまで来ました。
今:掛け算を覚えたらうんこゼミで先取り学習
そして
念願のうんこゼミの算数にチャレンジ!
なんと
九九のひっ算と
わり算が解けました!
うんこゼミは誰でも正解できるような
問題から始まるので
覚えたての九九を使って
問題を正解できました!
その時の息子の嬉しそうな姿には
私も感動しちゃいました。

こんなお下品そうなうんこのアプリから
感動をもらえるとは思いませんでした(笑)
ピアノの練習との両立できた!
現在ピアノをがんばっている息子。
夏はコンクールにもたくさん出ました。
現在のピアノの練習時間はこのぐらいです。
- 休日:朝昼晩3回で5時間程度
- 学校がある日:2時間程度
ピアノの練習は減らしたくない!というので
隙間時間でうんこゼミをしています。
- 小学校に行く前の10~15分
- 土日の移動中の車や暇な時間
このような隙間時間で
うんこゼミを無理なく続けています。
書く練習やハイレベルな内容は別にする必要がある
うんこゼミは
選択形式の問題なので
漢字や英語、文章の説明など
書く練習が必要のものは
また別にやる必要がありそうです。
息子は勉強の習慣化が目標で
中学受験する予定もないので
うんこゼミの内容で十分でした!
しかし受験するお子さんには
簡単すぎるかもしれません。
まとめ
今回は
趣味と勉強の両立に悩む方に向けて
うんこゼミの特徴や
実体験を紹介しました。
うんこゼミ私の家の子どもの性格や
スケジュールにとてもあっていたので
しばらくは続けてみようと思います!
以下のメリットデメリットを参考に
興味のある方は
無料体験をお勧めします♪
- リーズナブル
- うんこゼミ専用機器がいらない
- 勉強なのに堅苦しくない
- ゲーム感覚で勉強できる
- 楽しい仕掛けがいっぱい
- サクサク進むので短時間でも学習効果がある
- 先取り学習も可能
- 対象年齢が現時点では小3~小6
- タブレット・スマートフォンなどデバイスは自分で準備が必要
- 通信費がかかる
- 支払いはクレジットカードのみ
- 無料期間終了時は自動更新
お子さんの趣味や勉強の両立に悩む方の
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
コメント