日本バッハコンクールが
どんなものか知っているけれど

先生にバッハコンクールを
すすめられたけど
メリット・デメリットを
知ってから
決めたい!

実際に
バッハコンクールに出た子に
良いことがあったかどうか知りたい!
と考えている方はいませんか?
前回の記事では
日本バッハコンクールについて
調べてみました。
バッハコンクールは
まとめると
良質なポリフォニー作品や
バロック時代の舞曲、
バッハの曲などを
課題曲にした
音楽の原典を学ぶためのコンクール
だと言えそうです。
次に、親目線で
メリット・デメリットだと
感じたことをまとめます。
メリットデメリット
早速
息子がバッハコンクールに出てみて
私が感じた
メリット・デメリットを
まとめます。

今回の記事は個人の感想です。
メリット
まずはメリットです。
- 読譜力がレベルアップ!
- 左手右手の音を両方聴くようになった
- 難しい曲でコンクールに出る経験ができた
- 難易度で分かれているので自分に合った目的で出れる
- 全国大会の経験ができる
読譜力がレベルアップ!
公式サイトに
バロック期のポリフォニーの作品を学習することで、
読譜力や演奏能力の向上を促し、
一生ピアノを学び続けるための基礎を育成します。
とあるように
インヴェンションを
詳しく勉強することで
かなり音楽的に楽譜を
読めるようになりました。
- 指使いやアーティキュレーション、アナリーゼを白楽譜に書き込む
- 和音で弾く
このようなことをして
かなり大変そうでしたが
その分、
楽譜を分析する力に
なったように思います!
左手右手の音を両方聴くようになった
対位法の曲をすることで
左右のどちらか重点的に聞くことのほうが
多かった息子が両手の音を聴こうと
意識するようになりました。
- 片手で弾いてもう一つは歌う
- 動画を撮って分析
このような練習を
頑張っていました。
こちらもめちゃくちゃ
大変そうでしたが
頑張っていました!
難しい曲でコンクールに出る経験ができた
以前参加した
ピティナコンペは
簡単に音が取れる曲が課題曲でした。
飛び級は敷居が高いイメージもありました。
しかし、今年出た3・4年生Cの課題曲は
飛び級しなくても
すぐには弾ける曲で
ありませんでした。
これまでほとんど緊張したことのなかった息子が

初めて緊張して
足が震えた!
と言っていました。
やはり簡単ではない曲を
本番で弾くプレッシャーがあったようです。
初めての経験で今後の人生の
力になるいい経験だったと思います。
難易度で分かれているので自分に合った目的で出れる
バッハコンクールは
課題曲の難易度別に
A~C部門に分かれているので
自分のレベル、目的に合わせて
出場する部門を選べます。
息子の場合、
1年目は
AもBも
弾いたことがある曲ばかり
だったので難易度と関係なく
勉強したら力になりそうな課題曲を
先生に選んでもらった結果Aに出ました。
一方、2年目は
レベルアップのためにCに出ました。
人それぞれ
コンクールに出る目的は違うと思うので
自分に合った部門に出やすいのが
いいと思いました!
全国大会の経験ができる
バッハコンクールは
比較的大人数が
全国大会に行くことができます。
それゆえ
全国大会へは行かない方も多いです。
我が家の方針では
金賞または銀賞を
頂いたら全国に行くと決めています。
(地区大会では独自の賞があります)
慣れない東京でコンクールに出るのは
子供だけではなく
親もスケジュール管理など勉強になりました。
もちろんたくさん思い出も出来ました。
デメリット
デメリットと言っていいのかわかりませんが
親がう~んと思ったことをまとめます。
- 短い曲が1曲なので舞台で弾く時間が短い
- お金がかかる
- 冬のコンクールは体調管理にピリピリ
短い曲が1曲なので舞台で弾く時間が短い
バッハコンクールの課題曲は1曲です。
今まで息子が出た部門の
曲の長さは
1・2年生Aで約30秒
3・4年生Cで約90秒
です。
とても短い曲1曲なので
あっと今に終わってしまいます。
全国大会で30秒は
少し寂しいものがありました。
緊張がすぐ終わっていいところでもありますが…
お金がかかる
どのコンクールでもいえることですが
コンクールに出るのはお金がかかります。
さらに全国大会に出ると
とてもとてもお金がかかります。
バッハコンクールは
全国大会に行ける確率も高いです。
地方に住んでいる私たちは
交通費やホテル代、
スタジオレンタル代など
決して安いものではなかったです。

1年目全国大会は
連休と
中国の旧正月
にかぶって
飛行機代・ホテル代
大変なことになりました!
今となってはいい思い出です。
冬のコンクールは体調管理にピリピリ
子育てしていると
1年を通して体調管理が大変です。
特に冬は
子供が風邪をひくんじゃないかと
心配が絶えません。
バッハコンクールは
秋~冬のコンクールなので
体調管理をしっかりしなくては
とピリピリしがちです。
でもこれは1年通して
言えることなので
バッハコンクールのデメリット
ではないかもしれません。

毎年教室のお友達が
風邪でコンクールをお休みした話を聞いて
びくびくしています。
終わりに

今回は
音楽に無関係の人生を送ってきた
ピアノコンクール初心者の私が
息子がバッハコンクールに出て感じた
メリット・デメリットを
まとめてみました。
バッハコンクールに息子が出るまでは
わからないことだらけで
とても不安でした。
しかし
息子がバッハコンクールに出て
大きく成長した姿に
感動し、
今の息子にとって
意味のあるコンクールになったと思います!

バッハコンクールに出て
ひと回りもふた回りも
成長した気がします!
今回の記事が
バッハコンクール(日本バッハコンクール)
に子供に参加させるか悩んでいる方の
参考になれば幸いです。
コメント